毛髪ミネラル検査のおすすめ

検査のお申し込み

検査結果から

いま、子どもたちが危ない!

現代人を襲う病気

毛髪ミネラル検査のおすすめ

ミネラルの過不足で起こる症状

先に述べたミネラルの過不足による起こりうる主な症状や兆候を、もう少し詳しく取り上げてみます。

■カルシウム(Ca)

カルシウム不足や過剰で起こりうる症状や兆候

欠乏症 食事からの影響 過剰症

●成長障害
●骨粗鬆症
●歯質の悪化
●不眠・イライラ
●月経痛
●けいれん など

あり

●血液の凝固を妨げる
●神経・筋肉機能を悪化させる
●他のミネラルの吸収抑制など

カルシウムの特徴と働き
カルシウムの99%は骨や歯の構成成分として、骨や歯の硬組織に蓄積されている。
硬組織以外のカルシウムは、血液、筋肉、神経組織にあり、骨格筋や心筋などを含めた筋肉の収縮(例えば、心拍の調整など)、血液の凝固、神経の興奮などに関与している。
さまざまな酵素やホルモンが活性化を保つために必要な成分でもあり、多くの代謝にとって重要なミネラルである。
ビタミンCやビタミンDはカルシウムの吸収を促進するが、その吸収力は加齢にともない減退する。
血中のカルシウム濃度は、さまざまな機能で厳格にコントロールされているので、長期にわたって摂取量、吸収量が低下すると骨密度が次第に減少してくる。
日本人のカルシウム摂取量は不足状態にあり、特に閉経後の女性に骨粗鬆症が多発することからも、常日頃からの充分なカルシウム摂取が必要とされる。

■マグネシウム(Mg)

マグネシウム不足や過剰で起こりうる症状や兆候

欠乏症 食事からの影響 過剰症

●ストレス耐性喪失
●筋肉けいれん
●血行不良・心臓疾患
●胃腸症状
(不快感、嘔吐など)
●免疫系障害 など

あり

過剰になると、吸収量が少なくなり、同時に排泄量が多くなるので、マグネシウムの過剰が生じることは比較的、稀。ただし、腎不全の場合には注意が
必要。

マグネシウムの特徴と働き
カルシウムの99%は骨や歯の構成成分として、骨や歯の硬組織に蓄積されている。
硬組織以外のカルシウムは、血液、筋肉、神経組織にあり、骨格筋や心筋などを含めた筋肉の収縮(例えば、心拍の調整など)、血液の凝固、神経の興奮などに関与している。
さまざまな酵素やホルモンが活性化を保つために必要な成分でもあり、多くの代謝にとって重要なミネラルである。
ビタミンCやビタミンDはカルシウムの吸収を促進するが、その吸収力は加齢にともない減退する。
血中のカルシウム濃度は、さまざまな機能で厳格にコントロールされているので、長期にわたって摂取量、吸収量が低下すると骨密度が次第に減少してくる。
日本人のカルシウム摂取量は不足状態にあり、特に閉経後の女性に骨粗鬆症が多発することからも、常日頃からの充分なカルシウム摂取が必要とされる。

■ナトリウム(Na)

ナトリウム不足や過剰で起こりうる症状や兆候

欠乏症 食事からの影響 過剰症

●頭痛
●めまい
●けいれん発作
●低血圧など

あり

●体内の水分調整障害
●場合により、体重増加など

ナトリウムの特徴と働き

ナトリウムの多くは細胞の外液に存在し、約1/3

細胞膜機能にとって重要な成分。水分バランスや解質や酸・塩基の均衡が適切に保たれるように調・ 糖の吸収や栄養素の運搬にも携わっている。

さらに、筋肉細胞や神経細胞への興奮の伝達に対いる。

ナトリウムは、腎臓で排泄が調整されている。


■カリウム(Ka)

カリウム不足や過剰で起こりうる症状や兆候

欠乏症 食事からの影響 過剰症

●浮腫
●筋肉けいれん
●筋無力症
●腸ぜん動の低下、便秘
●心拍障害
●疲労感、脱力感
●無関心
●イライラ
●低血圧 など

あり

●通常の食事である限り、過剰なカリウ
 ムを摂取することはなく、過剰症はき
 わめて稀。
●過剰症のほとんどは、例ばストレスな
 どに起因した代謝障害、腎機能低下な
 どの場合にみられる。

カリウムの特徴と働き

カリウムは、細胞内に存在するミネラル。細胞外液にあるナトリウムとともに、細胞液の浸透圧や酸・塩基が適切に保たれているように調整している。

心筋を含む筋肉の収縮、神経経路の刺激伝達、ホルモンの分泌、酵素の活性など、様々な機能にカリウムが必要である。

カリウムとナトリウムはとても関係が深いミネラルで、相互にバランスをとりながら様々な機能の調整を行う。ナトリウム(食塩)を取り過ぎた場合、カリウムの排泄が高まり、細胞内のカリウムが失われ、電解質や酸・塩基のバランスがとれなくなってくる。

通常の食生活ではカリウムの欠乏症は起こらないが、医薬品(利尿剤、ステロイド製剤、降圧剤など)により、カリウムの濃度が下がることも少なくない。


■リン(P)

リン不足や過剰で起こりうる症状や兆候

欠乏症 食事からの影響 過剰症

●歯が弱くなる
●骨折を起こしやすくなる
 など
●リンは日常の食品中に十
 分に含まれており、不足す
 ることは稀。

あり

●腎機能低下の人では過剰症になりやす
 い傾向がみられる。

カリウムの特徴と働き

リンの約80%は骨や歯の構成成分として存在し、その他はあらゆる組織に含有されている。

リンは、エネルギーの貯蔵に不可欠な成分。また、細胞膜や核酸(DNA)の構成成分でもあり、生命の生理機構の中で主役を務めているミネラルのひとつである。

三大栄養素の代謝(糖質、脂質、タンパク質の代謝)にも深く関与している。

ビタミン類の多くはその活性のために、リンと結合する必要がある。

リンがその役割の多くをスムーズに果たすためには、カルシウム、マグネシウム、ビタミンD などが同時に存在することが必要。


■クロム(Cr)

クロム不足や過剰で起こりうる症状や兆候

欠乏症 食事からの影響 過剰症

●耐糖能の低下
●糖尿病などの糖代謝障害
 の場合、コレステロール
 値並びに血中脂肪が高い
 場合には、クロムの欠乏
 が伴に起こる場合がある。
●その結果、動脈硬化症も
 併発する可能性もある。

あり

●過剰症はきわめて稀。
●有害な六価クロムに曝される環境にあ
 る人のみ、悪影響が見られる。

クロムの特徴と働き

クロムは、適切な糖代謝、脂質代謝の保持に必須の微量ミネラル。

クロムは、ブドウ糖を血中から取り込むタンパク複合体の構成成分として、耐糖能およびインシュリンの作用に重要なミネラルであると報告されている。

クロムは、耐糖能の低下を回復させ、血糖値を改善させる作用があることが、臨床研究で確認されている。しかし、この機能の明確な作用やメカニズムは、まだ完全には確証されていない。

クロムの主な排泄経路は、毛髪と尿。


■マンガン(Mn)

マンガン不足や過剰で起こりうる症状や兆候

欠乏症 食事からの影響 過剰症

●骨や歯のカルシウム沈着阻害
●生殖能力の低下
●運動失調 など

あり

●過剰症は比較的稀。
●記憶障害
●幻覚
●食欲減退
●運動失調
●腎不全 など

マンガンの特徴と働き

マンガンは、主に肝臓、腎臓、毛髪に多く存在する。

マンガンは、抗酸化酵素(SOD)の生成など種々の酵素に関与している。また、様々な生化学的反応(糖、脂質やコレステロール代謝ならびに骨の生成や皮膚の代謝など)に不可欠な必須ミネラル。

特に年配者(とりわけ女性)、リューマチ患者、糖尿疾患者、喘息患者やアレルギー患者にはマンガン欠乏がしばしばみられる。こうした方々には、充分なマンガンの補給が必要と考えられている。

今日、マンガンが欠乏する最大の原因として、土壌中に含まれるマンガン量の減少、加工食品の普及増加、および胃酸生成の低下などがあげられる。


■モリブデン(Mo)

モリブデン不足や過剰で起こりうる症状や兆候

欠乏症 食事からの影響 過剰症

●成長遅延
●虫歯
●その他、ガンに対する抵抗力
 が減少する可能性もある

あり

●銅の代謝障害 など

モリブデンの特徴と働き

モリブデンは、肝臓、腎臓に多く存在する。

モリブデンは酵素として、種々の生化学反応、酸化還元反応に携わっている。

モリブデンは尿酸を生成する酵素の構成成分でもあり、尿酸の代謝にも深く
関与している。

モリブデンの役割は、未だ完全には明らかにされていないが、歯にフッ素を定着させるのに有効と推測されており、虫歯の予防にも重要なミネラルと考えられている。

モリブデンは銅と拮抗的に作用する。


■鉄(Fe)

鉄不足や過剰で起こりうる症状や兆候

欠乏症 食事からの影響 過剰症

●貧血
●青白い肌
●疲労感
●食欲不振
●息切れ
●偏頭痛 など

あり

●鉄沈着症
(ほとんどの場合、鉄のサプリメント
 栄養補助剤の誤用などで)
●過剰では活性酸素による障害を促す
 可能性がある。

鉄の特徴と働き

体内の鉄の約70%は血液中に存在し、残りは肝臓、脾臓、骨髄、筋肉に存在している。

筋肉中では鉄はミオグロビン(血色素)の構成成分となり、同様に酸素運搬に関与している。

その他の鉄は、様々な酵素の活性化に関与し、酸化酵素などの成分として働いている。

体内 での鉄の吸収は、ビタミンC、胃酸により促進される。

モリブデンは銅と拮抗的に作用する。

逆に、フィチン酸(全粒穀物などに含まれる)タンニン酸(コーヒー、お茶などに含まれる)および一部の胃薬(制酸薬)によって、鉄の吸収は低下する。

肉や魚に含まれている鉄のほうが、野菜、穀物に含まれている鉄より吸収がよいのが特徴。


■銅(Cu)

銅不足や過剰で起こりうる症状や兆候

欠乏症 食事からの影響 過剰症

●貧血
●白血球減少
●骨変性
●白髪
●心血管系異常 など

あり

●多動(子どもの活動過多症)
●不眠症
●高血圧
●幻覚 など

鉄の特徴と働き

銅は、筋肉、骨、肝臓に多く存在する。

血液中では、特定の銅結合タンパク質(セルロプラスミン)として存在する。

銅は、鉄の吸収を助け、造血機能を適切に保持する重要な役割を担っている。

また、銅はコラーゲンを生成する酵素やメラニン色素を生成する酵素の構成成分でもあり、それぞれに重要な働きをしている。

その他にも多数の酵素の構成成分として種々の代謝機能に関与しており、摂赤血球や白血球の形成の他、抗酸化酵素(SOD)の生成、成長促進、骨の強度、コレステロールや糖代謝、および良好な創傷の治癒などに必要とされている。

銅の欠乏は、亜鉛欠乏を伴うことがあり、銅、亜鉛のアンバランス状態が学習低下の一因とも言われている。


■亜鉛(Zn)

亜鉛不足や過剰で起こりうる症状や兆候

欠乏症 食事からの影響 過剰症

●心身の発育遅滞
●皮膚湿疹
●感染症にかかりやすくなる
●創傷治癒力の低下
●味覚障害
●生殖機能異常
●月経困難
●指の爪の白斑、脱毛 など

あり

●長期にわたる多量の亜鉛摂取は拮抗
 する銅を減少させる。
●過剰摂取を続けると、頭痛、嘔吐、
 下痢が起こる可能性がある。

亜鉛の特徴と働き

亜鉛は、肝臓、膵臓、腎臓、血液、皮膚、前立腺に多く存在する。

多くの酵素が亜鉛を構成成分とし、脂質の代謝、糖の代謝、核酸(DNA)の合成、タンパク質の合成、前立腺機能、抗酸化能などの数々の機構に深く関与している。

また、亜鉛はホルモンとも関連が深いミネラルである。卵胞ホルモンなどの女性ホルモンの作用も亜鉛により調整されている。

さらに、免疫システムに対しても重要なミネラルで、創傷の治癒作用などにも関与している。

腸での亜鉛の吸収は、フィチン酸(全粒穀物などに含まれる)、銅、カドミウムによって低下する。


■セレニウム(Se)

セレニウム不足や過剰で起こりうる症状や兆候

欠乏症 食事からの影響 過剰症

●感染症にかかりやすくなる
●コレステロール値上昇
●肝臓変性疾患
●炎症性疾患(関節炎など)
●成長不良 など

あり

●皮膚の黄色化
●歯の変色、悪化
●脱毛
●疲労感、焦燥感
●肝臓、腎臓損傷 など

セレニウムの特徴と働き

セレニウムは、胃、下垂体、肝臓に多く存在する。

過酸化物を分解する酵素の成分で、必須ミネラル。ビタミンE やその他の抗酸化酵素とともに働いて、活性酸素、過酸化脂質などの蓄積や細胞の酸化を防ぐ。

セレニウムは、その抗酸化作用により、細胞の老化防止、炎症性疾患(関節炎)、心臓疾患、肝臓障害、ガンなどに対する保護力を高めるとされている。

また、鉛、カドミウム、水銀といった有害金属元素の悪影響を緩和する。

日本人のセレニウム摂取量は、通常は食物からの摂取で充分であるとされているが、セレニウムの欠乏または、危険な代謝産物の蓄積に起因する疾患は広範囲にわたっている。

セレニウムは過剰に投与されると毒性を持つミネラルなので、サプリメント・栄養補助剤でセレニウムを補助する際には注意を要する。


■コバルト(Co)

コバルト不足や過剰で起こりうる症状や兆候

欠乏症 食事からの影響 過剰症

●悪性貧血
●神経疾患
●核酸(DNA)合成異常 など

あり

●食欲不振
●低血圧
●聴覚障害 など

コバルトの特徴と働き

コバルトはビタミンB12 の構成成分で、ビタミンB12 の形で摂取される。

ビタミンB12 は人間以外の動物の体内でしか生成されず、人はコバルトのみを摂取してもビタミンB12 を合成することができない。この理由から、コバルトの作用はビタミンB12 の作用と同義に考えられている。

ほとんどすべての体細胞でコバルト(ビタミンB12)は必要とされるので、体内に広く分布している。

コバルト(ビタミンB12)は、特に赤血球、白血球の生成などの造血機能に不可欠な成分。その他、中枢神経の維持、タンパク質の代謝、脂質の代謝などに関与している。

コバルト(ビタミンB12)は、動物性食品に含まれ、植物に含まれ、植物には含まれていないので、厳格なビジタリアン(菜食主義者)に欠乏症状が頻繁に見られる。

ビタミンB12 以外のコバルトの作用はまだ知られていないが、未だ未知の生理機能が存在刷る可能性があると考えられている。


■ゲルマニウム(Ge)

ゲルマニウム不足や過剰で起こりうる症状や兆候

欠乏症 食事からの影響 過剰症

●貧血
●青白い肌
●疲労感
●食欲不振
●息切れ
●偏頭痛 など

あり

●鉄沈着症
 (ほとんどの場合、鉄のサプリメン
  ト・栄養補助剤の誤用などで)
●過剰では活性酸素による障害を促す
 可能性がある。

ゲルマニウムの特徴と働き

ゲルマニウムはまだ充分には研究されていないミネラルだが、免疫機能を高め、腫瘍の進行を阻止すると考えられている微量ミネラル。

また、セレニウムと同様に、細胞の過酸化物に対して抗酸化作用を持つとされている。


 <毛髪ミネラルチェックのおすすめ> <検査結果から> <いま、子どもたちが危ない> <お申し込み> <現代人を襲う病気>
ホーム ダイエット・宿便・ぢ 自然治癒力アップ 還元水・活水器 機能回復・機能向上